三島ブランドMishima Brand

三島における「特産品」や「隠れている優れた一品」をはじめとした三島らしい魅力ある地域特産品などを三島商工会議所が「三島ブランド」として認定しています。三島市全体のイメージを高め、地域産品の向上・普及と新たな地域特産品等の開発を促し地域間競争の差別化を図り、より豊かな地域づくりを推進して、三島市の産業振興と発展に寄与することを目的としています。

三島ブランド・食 三島ブランド・お菓子 三島ブランド・お酒 三島ブランド・伝統芸能 三島ブランド・景観

三島ブランド一覧

せせらぎ三嶋湧水


せせらぎ三嶋湧水サムネイル

さらさら流れる三島のせせらぎが想い浮かぶ 見た目も飲み口も爽やかな本醸造の清酒です。 みしまプラザホテルオリジナル清酒。あっさりとした飲みくちで、三島を流れるせせらぎをイメージして作りました。最後の仕上げに三島・柿田川水 […]


詳しく見る »

チットラッツ


チットラッツサムネイル

歴史ある三島の甘藷富士の白雪溶けて湧き出る三島の名水三島の閑人 混ぜたら銘酒が育った マスクメロンなみの糖度の優良な三島甘藷を原料とし、酵母も地元県内産を使用。そして、何といっても加水は100%三島の名水です。熟れた果実 […]


詳しく見る »

三島産 三島茶碗


三島茶碗サムネイル

三島茶碗のある暮らしをしてみませんか 15~16世紀の朝鮮半島で焼かれていた三島茶碗。呼称の由来となった三嶋暦発祥の地、三島において600年ぶりに<三島産三島茶碗>として復元されました。抹茶茶碗、湯のみ茶碗、そばちょこ、 […]


詳しく見る »

手作り硝子 みしま風鈴


みしま風鈴サムネイル

忘れかけてた日本の音が聞こえる 暑い夏、三島に訪れた方に、涼しい思い出を持って帰ってもらおうと、三島の湧き水の冷たさを水色のガラスで表現し、三島市内の流れる清流をイメージして一つ一つ丁寧に吹き上あげました。 涼しげな音色 […]


詳しく見る »

現代版・三嶋暦


三嶋暦サムネイル

ルナソーラーカレンダーってなに?今宵のお月様はどんな形? 三嶋暦は鎌倉時代頃より明治16年まで、河合家で製造販売されていた太陰太陽暦です。三嶋暦の会ではこの貴重な財産の三嶋暦の復活版を作成しました。新暦と旧暦、毎日の月の […]


詳しく見る »

三島囃子


三嶋囃子サムネイル

チャンチキで元気溢れる街を目指そう!! 当保存会は、約500年の由緒ある正調三嶋囃子を継承する傍ら、青少年健全育成の一環として、次世代を担う子供達へ練習指導に取り組んでおります。また、三島夏まつりを始め各地域の活性化を図 […]


詳しく見る »

農兵節


農兵節サムネイル

三島の伝統郷土民謡 農兵節 江戸時代の末期、韮山代官江川太郎左衛門英龍(坦庵)が現在の三島市役所で農兵の訓練を行った故事にあやかり、富士の白雪ノーエと三島の情景を歌にし、舞を振り付け現在に至っています。三島夏まつりには欠 […]


詳しく見る »

源兵衛川


源兵衛川サムネイル

「水の都・三島」のシンボル平成の名水百選に認定されています。 「水の都・三島」を代表する美しい水辺環境を持つ源兵衛川は、湧水を農業や生活に使うために人の手で作られた用水路です。現在では夏になると子供が水遊びもできる憩いの […]


詳しく見る »

三島梅花藻


三島梅花藻サムネイル

静岡県の天然記念物 三島梅花藻 三島梅花藻は、富士山系の湧水の水温16度ほどの冷たい清流の中に育つ、多年生の水生植物です。市民が誇りに思い、大切に守り育てている三島梅花藻は、「水の都・三島」の原風景である水辺自然環境の再 […]


詳しく見る »

古今伝授と三島千句


古今伝授と三島千句サムネイル

宗祇は連歌・俳諧(芭蕉)・俳句と続く短詩形文学の始祖。古今伝授、三島千句は三島発! 公家の間で密かに行われていた古今和歌集の解釈伝授が、室町後期に東常縁(とおおのつねより)から初めて、民間人の飯尾宗祇に伝えられた場所が三 […]


詳しく見る »