みどころ
蓮馨寺
この寺の宗派は浄土宗で、昔、寺の裏に蓮沼池という大きな池があり、蓮の花の香りのするお寺という意味から「蓮馨寺」と名付けられましたが、現在この池はありません。山門を入るとすぐ右側に松尾芭蕉の墓があります。この寺の住職が芭蕉の弟子だったという縁で墓が建てられました。芭蕉の墓のすぐ近くには、水子地蔵尊と子安地蔵尊が建てられています。境内の中心には、日限地蔵尊が安置されています。日限地蔵尊は日を限って願い事をするとご利益があると伝えらてています。また、子安地蔵尊は安産、子育ての地蔵として知らされています。出産前に穴のあいたひしゃくをお供えすれば安産になると言われ、出産後に穴のない普通のひしゃくをお供えすると、生まれた子供が丈夫に育つと言い伝えられています。
地図(GoogleMap)伊豆国分寺
この寺の宗派は日蓮宗で、昔蓮行寺と称されていた寺を改名したものです。大変大きな寺院だったと伝えられていますが平安初期に焼失し、現在では、礎石だけが残っています。昭和34年(1959)に、聖武天皇建立の国分寺として国の史跡に指定されました。現在残っている8つの礎石は、大伽藍の七重の塔の跡です。
地図(GoogleMap)佐野美術館

敷地内の日本庭園は休憩や散策におすすめです。
http://www.sanobi.or.jp/
当日限りの入館割引券がご利用いただけます。
(大人1,000円→800円、小・中・高校生500円→400円・コースマップを提示してください)
法華寺
この寺の宗派は曹洞宗で、奈良時代に建てられた大寺院「大興寺」の跡だと言われています。大興寺が代用「国分尼寺」となり、国分尼寺は「法華減罪之寺」と言われたことから法華寺の名が残りました。源頼朝と関係の深い寺で現在境内に頼朝の腰掛け石、頼朝の衣掛け松、頼朝の経塚などが残っています。三島をよく往来した頼朝は源氏の旗揚げ成就をこの寺に祈願し、写経を奉納したと言われています。現在、経塚跡には地蔵尊が安置されています。
地図(GoogleMap)三嶋大社

境内にある宝物館では、北条政子奉納国宝【梅蒔絵手箱】の完全な模造品を展示しています。
宝物館入館割引があります。
(一般500円→300円、大学生・高校生400円→200円、小・中学生300円→100円、当日限り・コースマップを提示してください)
圓明寺
この寺の宗派は日蓮宗で、康永3年(1344)に将軍足利尊氏の叔父にあたる日静上人が法華堂として建立し、文明11年(1479)日澄上人によって開山されました。この寺は明治10年(1878)3月、柿田屋火事で類焼したため同年、三島にあった樋口本陣の正門として移築しました。また、第37代住職日空上人のころ、この寺にいた親犬5匹の子犬の話は「奉行犬の話」として有名です。
地図(GoogleMap)